「2012年夏、Jリーグ勢がACLトロフィーを実現するために必要なことの一考察(その4)。」

 こんにちは。愛球人と申します。

 

 「愛球人ホームページ。」、第22回のブログエントリーの論題は、「2012年夏、Jリーグ勢がACLトロフィーを実現するために必要なことの一考察。」です。

 

 実質的には、ブログエントリーの本論の21回目になります。そして、サッカーブログエントリーの5回目になります。

 

 今回は、掲示版とのコラボエントリーの4回目、という位置付けです。今回は、「議論するエントリー」と「感じることを伝えながら読者と意見交換をもしたいエントリー」の中間型という位置付けになるかなと思います。

 今回は、とても長い文章になるので、(その1)(その2)(その3)に分割して執筆させて頂きます。

 

 ブログ本体については、コメント欄は設けません。その一方で、読者との議論、意見交換的な意味付けとして、掲示板にてコメント欄を設けさせて頂く感じです。

 私のHPにおけるブログは、過激な内容がどうしても多くなることかと思いますが、今回は、とりわけ過激になってしまうかな、と正直感じております。読者の中には、私の考えに共感できない、と考える人間も少なからずいるかなと思いますが、こういう考えもあるんだ、と解釈して御拝読して頂けると、とても有難く思います。

 

 今回は、「2012年夏、Jリーグ勢がACLトロフィーを実現するために必要なことの一考察。」とあります。

 人間の数だけ個性があるように、サッカーファンの数だけ価値観があるかなと思いますし、今回、ここに示すのは、あくまでも自分(愛球人)の価値観に過ぎません。

 「プロフィール」欄に、自分なりの「サッカー観」を示しておりますので、それを閲読した上で、今回のエントリーの文章を御拝読して頂けると、とても有難く思います。

 

 では、(その3)の続きから、考察を始めます。

 

 

 (その3)において、Jリーグ勢がACLトロフィーを叶えるためには、戦術面において、「フィロソフィーの構築及び具現化の必要性」「一途さと狡猾さを兼備し得るようになること」「選手起用面でACLにピーキングを持って行けるようにする工夫」、この3つを主として強調させて頂きました。

 

 で、Jリーグ勢がACLトロフィーを叶えるために大切なこと。

 戦術面の改善の必要性は勿論であるのですが、それと共に(いやもしかしたらそれ以上に)、大切なこととして、システム面(構造面、運営面)での改善が必要ではないか、と強く考える訳です。

 

 どういうことか。とりわけ、(その2)において、カタールや中国のリーグに、有力外国人選手が、次々と入団してきている現実について、言及してきました。

 で、カタール、中国と共に、近年、力を付けてきている、ある外国のリーグがあります。それはどこか。

 

 「MLS(米国メジャーリーグサッカー)」。

 

 そう。米国のサッカーリーグです。

 近年、MLSに上陸する有力外国人選手が、散見されるようになっている感じですが、下記に、MLSでプレーする有力外国人選手を、示してみたいと思います。

 

 

 (図解9)現時点にて、MLSにてプレーする主要外国人選手。

 (ただし、今夏からMLSにてプレーする予定の選手をも含みます。)

 

 (1)デイビッド・ベッカム(ロサンゼルス・ギャラクシー。MF。元イングランド代表。元レアルマドリード[スペイン]。いわずとしれた正確な右足キックと甘いマスクを誇るイングランドの「レジェンド」)。

 (2)ティエリー・アンリ(ニューヨーク・レッドブルズ。FW。元フランス代表。元バルセロナ[スペイン]。フランス代表で長年エースをはり、W杯に4回出場)。

 (3)ラファエル・マルケス(ニューヨーク・レッドブルズ。DF。メキシコ代表。元バルセロナ[スペイン]。バルセロナにて7年間プレーした、メキシコの国民的英雄)。

 (4)ロビー・キーン(ロサンゼルス・ギャラクシー。FW。アイルランド代表。元トットナム[英]。長年アイルランド代表でエースとして活躍)。

 (5)ファン・パブロ・アンヘル(ロサンゼルス・ギャラクシー。FW。元コロンビア代表。元アストンビラ[英]。プレミアリーグで6年間に及び活躍した点取り屋)。

 (6)ダビド・フェレイラ(FCダラス。MF。元コロンビア代表。長年コロンビア代表で司令塔として活躍した創造性豊かなファンタジスタ)。

 (7)トルステン・フリンクス(トロントFC。MF。元ドイツ代表。元ブレーメン[独]。2回のW杯に出場した攻守のバランサー的なCH)。

 (8)ベルナルド・コッラーディ(モントリオール・インパクト。FW。元イタリア代表。元ラツィオ[伊]。速さと高さを兼備するFWで、2004年欧州選手権にも出場)。

 (9)マルコ・ディ・バイオ(モントリオール・インパクト[今夏から]。FW。元イタリア代表。元ユベントス[伊]。裏への飛び出しと得点感覚に優れる点取り屋で、35歳になってもセリエA[ボローニャ]で10得点到達)。

 (10)アレッサンドロ・ネスタ(モントリオール・インパクト[今夏から]。DF。元イタリア代表。元ACミラン[伊]。イタリア代表の守備の要として、W杯に3回出場)。

 

 

 実に豪華な面々。これは勿論、米国という、無類の華やかさ好きであることや、独特のステータス(世界最大の経済大国であることをも含めて)も、勿論影響しているでしょう。

 ですが、ここで注目したいのは、MLSの独特のシステムです。

 

 ここで、下記に、「MLSとは何か」ということと、MLSのオリジナルシステムである、「特別指定選手制度」についての、それぞれのウィキペディアのリンクを、貼っておきたいと思います。

 

 

 (図解10)MLSに関係するウィキペディアのリンク。

 

 (1)MLSについての基本的事項の説明。

 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

 (2)MLSのオリジナルルール、「特別指定選手制度」。

 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6_(%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

 

 

 「特別指定選手制度」とありますが、わかりやすくいえば、「スター選手特別枠」ということです。上記の(図解9)に示されている選手のうちの多くが、この「スター選手特別枠」に該当する選手です。

 

 というのも、MLSは、戦力均衡、そして資金力にあまり差が付き過ぎないようにする配慮から(ある意味では、野球的発想が生きているともいえますが)、「サラリーキャップ制度」が採用されています。

 この「サラリーキャップ」は、資金力に乏しいJリーグのチーム的には、理にかなった方法になり得るのでは、と思うのです。それでいて、MLSの「スター選手特別枠制度」は、サラリーキャップとは別枠で、外国人選手のビッグネームを獲得できる(基本的に、最大2枠まで可能)。

 

 尤も、このMLSの「スター選手特別枠」。自国選手にも適用可能です。

 現に、例えば、ランドン・ドノバン(ロサンゼルス・ギャラクシー。FW。米国代表)、ジュリアン・デ・グスマン(トロントFC。MF。カナダ代表)といった、いわゆる自国選手にも、この制度が適用されています。

 

 

 その意味で、Jリーグ勢が、ACLトロフィーを実現し得るためには、運営面において、MLSの「サラリーキャップ&スター選手特別枠」精度に倣い、それを日本流にアレンジする、このことの実現が必要ではないか、と強く考える訳です。

 

 つまり、Jリーグ勢が、ACLトロフィーを叶えるためには、一人のサッカーファンとしての私見として、下記のことが必要ではないか、と強く考える訳です。

 

 

 (図解11)Jリーグ勢がACLトロフィーを叶えるために必要なことの私見。

 

 (1)戦術面での工夫。個々のチームにおける、「フィロソフィー」の構築及び具現化、及び、対戦相手の特徴を見極めて、相手の持ち味を消すことと、自分たちの持ち味を活かすことの両立を可能にする戦術の構築、そして、選手起用面での、ACLに照準を合わせるピーキングとしての積極的なターンオーバー。

 (2)運営面での工夫。資金力に不安があるならば、「サラリーキャップ」を導入する、そして、有力外国人選手を獲得しやすくできるように、あるいは、自国の有力選手がJで伸び伸びとプレーしやすくできるように、「スター選手特別枠」の制度を導入する。

 

 

 あくまでも、一人のサッカーファンとしての私見に過ぎませんが、自分としては、Jリーグ勢が、ACLトロフィーを奪還することの実現を、どうしても希求せずにはいられない。この一心から、現時点で感じることを、率直に綴らせて頂いた感じです。

 

 

 長文、駄文、とても申し訳ございません。

 未熟な自分でとても申し訳ないですが、今後とも何卒よろしく御願い申し上げます。