「2012年衆院選、一人の若い世代として感じること(その2)。」

 こんにちは。愛球人と申します。

 

 「愛球人ホームページ。」、第32回のブログエントリーの論題は、「2012年衆院選、一人の若い世代として感じること。」です。

 

 実質的には、ブログエントリーの本論の31回目になります。そして、復興、社会貢献ブログエントリーの14回目、日本社会、日本政治ブログエントリーの1回目になります。

 

 では、(その1)の続きから、考察を始めます。

 

 

 (その1)では、自分(愛球人)が、今回の2012年衆院選における、率直な、ある種の第一印象的な思いを、述べさせていただきました。

 その際、自分の今回の投票基準において、「子どもの未来」「震災復興」「卒原発」、この3つの要素を、強く意識した感じであることを、そして、「社会のありよう」「理想とする社会像」こそ、今回の衆院選で問われたことであるのではないか、と。

 このことを踏まえて、(その2)では、今回の衆院選、一人の若い世代として強く感じることを、自分なりに記したいと思います。

 

 

 今回の衆院選。

 まず、民主党が「負けるべくして負けた」ことは、言わずもがなでしょう。

 

 象徴的なことが、「政治は震災に、復興に、ほとんど全く向き合ってくれていない」。

 まさしく、自分が阪神淡路大震災で経験したことと、全くのデジャブであるように思うのです。

 

 あのとき(阪神淡路)は、当時の兵庫県知事、神戸市長の奔走ぶりは、強く伝わってきた。

 しかし、永田町は、まともに向き合ってくれたのか。少なくとも、あくまでも子ども心に、の域を出ないかもしれないけど、自分には、どうしてもそう感じることができなかったのです。

 

 

 あるいは、民主党は、本来の理念(例えば、「公正」「平等」「所得再分配」「社会的弱者への配慮」等々)を、完全に見失ってしまった(プラスの意味での、「進歩主義」「社会民主主義」を見失った。どんどん右寄りになっていったように映る。いわば、「断絶の社会」を進行させていった、みたいな)。

 いや、そもそも、本当に語って欲しかった、描いて欲しかったのは、「こういう社会を我々は実現したいのです。」ということであったのです。しかし、語られたことは、「理想とする社会像」ではなかった。

 

 勿論、個々の政策は確かに大切です。しかし、何よりもまずは、「総論」的な、「全体像」があってこそ、と思うのです。「各論」的な個別の政策は、その上でなされて然るべきですし、その時々の社会状況(ニーズ)に応じた、あるいは個々の地域事情をも踏まえた、ある種の柔軟性をもあわせもつ、つまり、「信念」と「柔軟性」が融合されることが、大切であるように思うのです。

 

 

 しかし、民主党が走ったのは、「公約原理主義」。かといって、そこには、「信念」があったかといえば、正直、「?」でもある。

 「チルドレンファースト」。これには、全面的に共感できる。しかし、(勿論「子ども手当」も確かに必要かもしれませんが)本当に真っ先に着手して欲しかったのは、「教育の公的支出の抜本的大幅増加」であり、「家庭の経済力に左右されにくい教育システムへの抜本的変革」であったと、自分は思うのです。

 

 よく、いわゆる「ゆとり教育」が批判の対象になっていますが、むしろ批判の対象になって然るべきは、平素の学校での日々の努力が必ずしも報われるとは言い難い、「受験戦争」、ここにこそ手を付けて欲しかった、と。あるいは、受験戦争を突破するために、そしてその後の大学、あるいは大学院で、学びたいだけ学べ得るようにするために、ということ。

 例えば、「給付型奨学金」。これこそ、真っ先に実現して欲しかったんですよね。日本の場合、子どもに対する教育費が、あまりにも高い(少なく見積もっても1200万円。子どもによっては、2000万円くらい書けても、いわゆる有力大学を叶えられないこともある)。

 そして、日本の場合、「学校歴社会」的なところもあります。この歪んだシステムを、たとえ徐々にでもよいから、改善、できれば変革をして欲しかった。

 

 しかし、結局「受験戦争」には、手をつけられなかった。「給付型奨学金」も、結局なされないまま。現に「3・11」では、家庭の経済力により、学びたい志に多大なる支障をきたす子どもが少なからず起こってしまった、と伺います。

 確かに近年は、学部増や少子化で、少しは受験戦争も改善傾向にあるとは伺いますが、それでも、「受験戦争」の競争の凄まじさは、諸外国に照らしても、「日本か韓国か」といわれるほどです。

 

 「いじめ」の根絶の実現。自分は、このことの実現を、強く希求してなりませんが、結局、現実として、「いい学校」に入れるパイ(枠)は限られる。その限られた枠を勝ち取るために、激しい競争が起こる。

 そうなるとどうなるのか。勝つためには、「蹴落とす」しかない、となりかねない。で、「蹴落とす」ためには、それこそ手練手管を駆使することとなる。現に自分は、かつてそれを現実に経験しました(いじめられた自分は蹴落とされ、いじめた相手はそのパイを勝ち取った。しかし、蹴落とされた自分のハート[精神面]があまりにももろすぎたことも、悔しいけど否めないでしょう)。

 

 

 勿論「競争」を全否定するつもりはない。しかし、民主党に臨んだことは、「競争」絶対主義ではなかったはず。だから、「非自民政権」を求めたのではなかったのか、と。

 もっと述べよう。本当に求めたのは、「公正」「平等」であったはず。しかし、その理念は、日を追うごとに遠のいていった。

 

 言い出すとあまりにも悲しくなるので、これ以上は述べませんが、結局、民主党は、「負けるべくして負けた」、自分は、率直に言って、このように思うのです。

 まあ、小沢一郎が民主党を去ったときを以て、「民主党は民主党でなくなった」といえるのかもしれませんし、「民主党が理念を再構築する」のは、かなりの茨の道が待っている、とも感じますが。

 

 

 とはいえ、今回の衆院選で、自分が強く感じること。

 

 「若い世代は、どれほど一票に、『想い』を籠めることができたのであろうか。今回の衆院選は、自分たち若い世代が、『完敗』したといわざるを得ないのではないか。」

 

 この思いを、正直強く抱くのです。その最たるものが、残酷なる低投票率(59.32%。現行制度にて史上最低)でしょう。2009年の衆院選から、10ポイントも下げているのですから。

 

 

 今回、テレビは、いわゆる「偏向報道」をしてはならないと、過剰なまでに神経を遣ったことが、伝わってきました。各局のテレビ討論は、御丁寧に、10以上もの政党の党首をみんな生出演させていましたから。

 しかし、新聞の「情勢分析」は、ある種凄まじかった。確かに、どう計算しても、自民党の勝利にはなるのかなとは思う訳ですが、なんとなく、その数字から、「第3勢力へのネガティブキャンペーン」的なものを、自分は感じたんですよね。

 

 そして、JNNの「報道特集」にて、キャスターが、「組織力があるかないか。現場を歩くと、その違いをどうしても肌で感じる。想像以上だ。」と述べていました。そう考えると、確かに納得できる感じではあるんですよね。

 

 

 ただ、例えば、維新は、自らの理念、信念を真摯に語ることに徹するべきであったと思うのですが、他党批判にあまりにも多くを充て過ぎた。いい意味での新鮮さを、自ら失わせてしまった感じがありますし、正直もったいなかった感じに映るんですよね。

 で、未来はといえば、言っていることには、それなりの説得力があるように感じますが、そもそも、地盤が決して強くない候補者が多かった。脱原発云々も、関心には正直地域差が否めません(特に西日本は、残念ながら正直他人事的な感覚が少なからずあったのではないかと…。個人的には、言っていることには、共感を抱く感じもある訳ではありますが…)。

 それと、公示日当日の比例候補者名簿をめぐる、ごたごた。あれはいただけませんでした。

 あそこでケチがついたネガティブイメージが、最後まで尾を引いたのかも、とも感じます。

 

 

 いずれにせよ、いわゆる「第3勢力」(維新、未来、みんな)は、これといった支援団体をほとんど持たない。換言すれば、「組織」を持たない。結果、「空中戦」、もっといえば、「若い世代」が頼りになってくるように思うのです。

 

 とはいえ、雰囲気的に強く感じること。

 情勢分析で、「自公300をうかがう」と一斉に出る。

 

 「どうせ右傾化、競争主義的な流れは止められない。」

 「財界、官界、圧力団体に逆らったら、生活的に、社会的に抹殺されかねない。」

 

 自分たち若い世代の間で、このような、「恐怖」「諦め」の感情が、無意識的に蔓延していやしなかったか、と。

 

 

 確かに、自分たち若い世代にとって、どのような職業を目指すにせよ、最終的には、ほとんどの場合、「面接」というハードルがあります。ということは、「人事担当者」のお眼鏡に叶わねば、手が届かない。

 で、「人事担当者」は、「財界」といってよい訳で、となれば、「雇用」が欲しければ(自分も進路に直面する現状である訳ですが)、上の人間、つまり、人事担当者には逆らえないだろう、と。

 

 結果、言いたいことを思うように言えない。あるいは、「触らぬ神にたたりなし」。

 違和感はない訳ではないけど、確かに言っていることに筋が通っているともいえるしなあ、とか。

 

 

 あるいは、現状として、パナソニック、シャープは倒産危機にある。

 トヨタ自動車、ソニーにも、経営危機説が時折であるけど燻っている。

 経営危機説はオーバーかもにせよ、現実として、三星、LG、ロッテ、SKといった、韓国の「財閥」に押されていることが否めない。

 

 勿論、日韓が、少なくとも個人ベースでは、立場や考えの違いを乗り越えて、御互いを尊重し合い高め合うことの大切さは、言わずもがなである。

 しかし、三星やロッテ、LGやSK(これは、野球の2013年WBCにもいえるかもしれない。事実上の決勝戦かもしれない日韓戦は、御互いのプライド、そして、韓国の財閥をぎゃふんといわせるための闘いといえるかもしれないように映る)に、絶対に負けるわけにはいかない。

 ならば、実績や経験豊富な自民党の方が、まだ信用できるかも、と。

 そのような心理が無意識的に働いたのかも、と想像する訳です。

 

 

 それにしても、先述の、朝日新聞「20代 届けこの声」(その1での、図解5の(1)にあたる)。

 佐々木愛さん。「子どもの未来」。「将来の日本を支える子どもの未来を真剣に考える社会に」。

 山口水蛍さん。「有言実行」。「できもせず、よいことばかりいう政治家には飽き飽きだ」。

 

 結局、このことが、今回の衆院選では問われたことであるのかもしれない、と思うんですよね。

 

 

 正直、いろいろと思うことはあります。ですが、少なくとも、3つ、自分が一人の若い世代として、強く願うことがあるのです。

 

 「理想とする社会像をできるだけ具体的に明示すること。」

 「『子どもの未来』を最優先に考える政治、社会を具現化して欲しいこと。」

 「いのちが最大限に尊重され得る形での『震災復興』の具現化(特に、教育環境や医療環境の充実)。」

 

 この思いを、正直強く抱くのです。

 

 

  では、上記のことをも踏まえて、長い文章になりますので、「2012年衆院選、一人の若い世代として感じること。」の続きを、(その3)にて示したいと思います。

 何卒、最後まで御拝読して頂けると、とても有難く思います。

 

 よろしく御願い申し上げます。