「5回目、6回目の東北現地参加を踏まえて、自分なりに学び感じること(その1。公開復興サポート、東北大学)。」

 こんにちは。愛球人と申します。

 

 「愛球人ホームページ。」、第37回のブログエントリーの論題は、「5回目、6回目の東北現地参加を迎えるにあたり、現時点で感じる思い。」です。

 

 実質的には、ブログエントリーの本論の36回目になります。そして、復興、社会貢献ブログエントリーの18回目になります。

 

 では、今回のエントリーにおける考察を始めます。

 

 

 今回、5回目、6回目の東北現地参加を、させて頂きました。

 

 

 (図解1)5回目、6回目の東北現地参加の概要。

 (1)5回目(2月11日~2月12日)。

 [1日目]仙台駅到着→(仙台市バス)→荒浜(現状を肌で知るため)→(仙台市バス)→仙台駅→(仙台市バス)→東北大学(公開復興サポート。震災や復興についての各種展示、東北発未来塾公開収録観覧参加)→ホテルチェックイン(いったん荷物を置く)→懇親会(東北発未来塾公開収録参加者有志で、復興について語り合う)→ホテル宿泊。

 [2日目]ホテル出発→仙台駅→(仙石線)→中野栄駅→仙台港(現状を肌で知るため。三井アウトレットパーク仙台港を含む)→中野栄駅→(仙石線)→宮城野原駅→クリネックススタジアム宮城(いわゆるKスタ宮城。もとの宮城球場。NPBの東北楽天の本拠地)→仙台駅→(地下鉄)→勾当台公園駅→官庁街、NHK仙台(宮城県警、宮城県庁、仙台市役所)→せんだいメディアテーク→商店街(国分町、クリスロード)→仙台駅→仙台駅出発。

 

 

 (2)6回目(2月22日~2月23日)。

 [1日目]仙台駅到着→市内散策→マクドナルド仙台中央通り店→ホテルチェックイン(いったん荷物を置く)→仙台駅→(仙台市バス)→東北大学(白熱教室公開収録参加)→ホテル宿泊。

 [2日目]ホテル出発→仙台駅→(東北本線、石巻線)→石巻駅→市内散策(石巻復興マルシェ、日和山公園等)→いしのまきカフェ「」(石巻市役所1階にある)→石巻駅→(東北本線、石巻線)→仙台駅→東京エレクトロンホール宮城(みちのく仕掛け人市に参加)→仙台駅→仙台駅出発。

 

 

 (図解2)今回の東北現地参加に関係する、テレビ放送予定。

 (1)「東北発未来塾」(3月22日金曜日、23時30分~23時50分)

 (2)「Rの法則」(3月7日木曜日、18時55分~19時25分)

 (3)「白熱教室」(3月2日土曜日、21時15分~22時13分)

 

 

 今回のメインは、ずばり、2回とも、「NHKの公開収録」がメインでした。

 まあ、テレビデビューが叶うかな、といえば、可能性は恐らく低いでしょうけど、「復興を問い直す」意味では、これ以上ない感じの東北現地参加になった感じです。

 

 では、まず、「5回目の東北」、つまり、「公開復興サポート」から、考察をスタートしたいと思います。

 

 

 2月11日。8時過ぎ、仙台駅到着(高速バスで大阪からの直行でした)。

 最初に感じたこと。「寒い!」。

 超が付くほどの寒がりですし、そして、東北で働くことを強く考えるようになっていることをも踏まえて、徹底した完全防備(スキー帽、フード付きロングコート、マスク、とっくりセーター、二重の手袋、二重の靴下、等々)をしましたが、それでも寒かった。

 そう。覚悟はしていたとはいえ、目の前で見た「雪」は、やはり、強烈でした。

 

 仙台駅に着いたら、「公開復興サポート」の広告。

 そして、仙台駅は、とにかく人だかり。まあ、NHKの復興の大規模な公開イベント開催ということで、全国から「復興への強い思い」を抱く人間が終結するんだろうなあ、という雰囲気が、伝わってくる感じでした。

 

 で、朝から参加、ということも、考えないわけではなかったのですが、どうしても、真っ先に行きたいところがあって。それが、荒浜(仙台市若林区)でした。

 

 仙台市バスで荒浜へ。荒浜に着くと、「現実を目の当たりにする」感じでした。

 恐ろしいほどに、何もない。海岸へと徐々に足を向けると、ただ、小学校がぽつりとある。

 そして、橋を渡る。海岸のぎりぎりまで、住まいがあったことが伝わってくる(家の跡がくっきりと残っている)。南三陸(初めての東北)や、喜多方(昨夏に訪れた。それが4回目の東北)とは異なる、皮膚感覚で伝わる東北、という感じであったんですよね。

 そして、海岸へ。肌で感じる寒さ、そして青い海。きっと海だって、怖かったんだろうなあ、と思いながら、自分なりに、「感じよう」としていた感じで、海岸にしばらく立ってみました。

 

 で、荒浜から、時間が許す限り、徒歩で市街地へと向かっていく。「3・11」当日、荒浜の住民は、仙台東部道路まで、一目散に走ったと伺います。

 海岸から、仙台東部道路まで、自分の足で、歩くと30分は優に超えました(40分近く掛かったかも)。全速力で走ったと仮定して、20~25分で着けるかどうか。

 津波は30分で到達した、といわれています。だとすれば、ぎりぎりの勝負であったことになる。

 「生死を懸けた闘い」とは、このことをいうのか。この思いを、正直強く抱きました。

 そして、七郷中学校における、「七郷の美しい風景は私たちが取り戻す!」という言葉。心にとてもじーんと響いた感じです。

 

 

 荒浜を出発して、仙台駅でバスを乗り換えて、東北大学へ。直行バスは、やはり、満員でした。

 で、東北大学到着。お昼に着いた感じでしたが、やはり、「人、人、人」。

 率直に言って、こんなにも、「復興」について真正面から向き合っている人間がたくさんいるんだ、と、とても勇気付けられた感じでした。

 

 いくつかの展示を見て、それから、「東北発未来塾」の公開収録観覧参加へと向かう、という感じでしたが、展示の一つ、「現地発明日へブログ」の展示では、執筆者御本人の一人が登場。釜石(岩手県)の女子高校生(今春に就職するとのこと)とのことですが、オーラが伝わってきて、「いつも読んでいます」と声を掛けることが、できませんでした。

 

 実は、今回の公開復興サポート、「Rの法則」の公開収録観覧参加の当選チケットも、併せてゲットしていました。

 本音をいえば、「Rの法則」も(宮城の高校生が何人か出演するとのことでしたので、生で話を聞きたかった)、「東北発未来塾」も、両方聴きたかった。ですが、「東北発未来塾」を優先させたため(時間が完全にかぶっていた)、「Rの法則」は、泣く泣く断念せざるを得ませんでした。

 ちなみに、今回の「公開復興サポート」の事実上のメインが、この、「Rの法則」でした。川内萩ホールでの開催でしたから。

 まあ、凄い行列。参加当選チケットをゲットしているのに、みたいな。いい座席に座りたいんでしょうね、という感じです。自分的には、行列を眺めながら、「白熱教室」の心の予行演習をさせて頂いた感じであった訳ですが。

 

 

 で、自分の中での、今回の最大のメイン。「東北発未来塾」の公開収録観覧参加。

 自分が参加したのは、3部構成の第3部(仲間の中には、第1部からコンプリートで観覧参加した人間もいました。頭が下がります)、「若者が考える復興プラン」。

 復興ガールズ、JASP、TEDICの3つの学生団体の代表(3人とも、是非ともお会いしたい存在。尤も、JASPの代表[厳密には、その中の「スタふく」部門の代表ですが]とは、以前から交流がある感じであるのですが)がプレゼンする、ということで(尤も、誰がプレゼンするかは知らない状態で、今回のイベントに参加した感じなのですが)。

 

 実に学ぶことがわんさかとあり、「東北発未来塾」の公開収録観覧参加は、充実感に満ちる感じでした(発言機会はなかったですが、学びにきている訳で、発言できなくても全然OKの感じですので)。

 

 その後、仙台駅に戻り、いったんホテルにチェックインして(ホテルは五橋のアパホテル。尤も、仙台駅から見えており、普通に駅から歩ける感じですが)、荷物を置いて、懇親会会場へ。

 結論的に述べれば、懇親会は、「最高に楽しかった」感じでした。

 たくさんの人間と語り合えて、素敵な出会いがいくつもあって。

 まあ、お会いしたかったのに、会えなかった人間も、何人かいましたし、2時間といわず、もっと語り合いたかった感じでもありましたが、むしろ、だからこそ、この仲間と、またいつか、是非とも語り合いたい、と強く抱く感じです。

 できることならば、今回のような、「公開復興サポート」を、来年の今頃の時期も、また是非とも開催して欲しいなあ、と強く抱く感じですが。

 

 それにしても、東北は、実に終電が早いです。

 岩手の学生は、新幹線の最終が21時44分(盛岡からのいわて銀河鉄道連絡になる新幹線最終、ということ)。福島の学生は、東北本線の福島行きの最終が21時58分。

 関西では、とても考えられませんが、東北では、仙台駅の最終電車は、軒並み24時頃。しかも、金曜日だけ、3~5分程度、終電を後ろ倒しにしています。これも、ある種強烈な社会勉強をさせて頂いた感じです。

 

 いずれにせよ、晴れやかな気持ちで、ホテルの部屋に戻り(20階建ての15階。部屋の窓からは新幹線が見える)、メモ書きを読み返した感じです。そして、日記を付けて、就寝でした。

 

 

 で、2日目。2月12日。

 朝食はバイキング。まあ、かつて宿泊した、サンシャインシティプリンスホテルほどではないですが、いろいろな種類を楽しめて、おいしく呼ばれさせて頂きました。

 そのあと、少し周辺を散策。近くには、東北学院大学の土樋キャンパスがあります。

 実は、恥ずかしながら、東北学院大学は、「3・11」以前は、名前しか知らなくて(東北福祉大学も然り。「野球で強い学校」という認識しかありませんでした。いかに無知であったかですが。汗)。どうも、東北では最大規模の私立大学であるのだとか。これもまた、社会勉強になる感じです。

 

 散策を終えて、ホテルをチェックアウト。まずは目的地は仙台港。

 仙台港の最寄り駅は、仙石線の中野栄駅。仙石線は、205系とのことで(基本的に4両編成。ちなみに、実は自分は、電車好きでもあります)、仙台にも、都会型の電車があるんだ、と認識する感じで。

 尤も、仙石線は、仙台で最も電車の本数が多いとのことですが、それでも、10~20分に1本です。感覚に慣れねば、と思う感じであるのですが。

 で、仙台駅の仙石線ホームは、地下にあります。しかも、東北の電車は、基本的に、全てのドアが無条件に開く訳ではない(地下鉄は普通に開くのですが)。仙台駅でさえ、例外ではなくて、いちいち「開ける」ボタンを押さねばならないのです。これも、感覚に慣れねば、でしょうか。

 

 ともあれ、仙石線に乗って、中野栄駅を降りる(ぎりぎり仙台市内)。

 三井アウトレットパーク仙台港までは、駅から徒歩10分くらいです。大きな観覧車もあります。

 しかし、そこからが遠い。アウトレットパークを出てから、仙台港まで、30分近くは歩いたでしょうか。

 

 ようやく仙台港に到着。港は、徐々に賑わいを取り戻しつつはあるようなのですが、まだ道半ばの感じのようです。でも、徐々に前を向きつつあるのかな、とも感じる、というところでしょうか。

 

 

 中野栄駅を出て、仙石線に載って、宮城野原駅まで戻る。

 宮城野原駅。「クリネックススタジアム宮城」(いわゆる「Kスタ宮城」。もとの「宮城球場」のことです)の最寄り駅です(プロ野球、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地)。

 発車メロディの時点で、東北楽天の応援歌。もう、「イーグルスシティー」という感じです。

 

 で、駅を降りる。駅の出口自体、東北楽天の帽子。

 降りると、Kスタ宮城のある、「宮城野原公園総合運動場」。

 仙台市陸上競技場も併設されており、この日は、東北大学の陸上部の学生が練習する姿がありました。

 

 で、Kスタ宮城に到着。前日の雪の影響で、少し滑る。

 もう、野球ファンの血が騒いで、携帯を獲るや否や、ひたすら写真を撮りまくる感じでした。

 

 

 日本が誇る絶対的大エース、「田中将大」。

 統率力及び守備力ならば日本球界屈指の正捕手、「嶋基宏」。

 豊富な経験と卓越する野球IQを誇る内野手、「松井稼頭央」。

 近鉄時代からチームを長年支え続けるバイプレイヤー、「高須洋介」。

 2年連続50盗塁到達を叶えた日本球界最高の快足打者、「聖澤諒」。

 大卒3年目(今季)にして左腕の看板投手にまで成長した、「塩見貴洋」。

 昨季22Sを挙げて遅咲きの花を咲かせた守護神、「青山浩二」。

 多彩な変化球が持ち味で故障からの復活を期する右腕投手、「永井怜」。

 

 

 いよいよ、東北で働くことに心を強く傾斜させるようになっている自分にとっては、それが実現すれば、阪神ファンを卒業して、東北楽天ファンになる覚悟は、もうできている(基本的に、所属球団の枠を超えて、好きな野球選手も、少なくとも30人は優に超えますし)。

 まあ、このときは、聖澤の代表落選は、全く想像していませんでしたし、また、永井よ、今季こそ完全復活してくれ(フォークやカーブの鋭い変化と制球力が、個人的には大好きなので。また、永井は、自分と同学年でもあるので、なおさら親近感を抱くからでもあるかもしれません)、とか、青山には、今季も守護神として成長して、真に代表レベルまで上り詰めて欲しい(ただ、現状でも、代表の候補ロースターレベルにはなっていると思いますが。自分ならば、少なくとも候補合宿には召集します)、とか、いろいろなことを願いながら、Kスタ宮城を後にしたのでした。

 

 Kスタ宮城を出発すると、「宮城野通り」で、仙台駅東口まで、直線で1.7km。歩いておよそ30分近く。少しなだらかに上るのですが、まさしく直線。天気がそれなりに良ければ、仙台駅から歩いてKスタ宮城まで行くこと(帰りも然り)は充分に可能、と感じます。

 ちなみに、仙台駅は、主体は西口側ですが、高速バスターミナルは、東口側にあります。

 ウィラーのバス乗り場は、代々木ゼミナール前。なので、「代ゼミの校舎」が見えたら、あっ、仙台だ、という感覚になるのかもしれません。

 

 

 ともあれ、徒歩にて再び仙台駅へ。そこから、「仙台市営地下鉄」に乗ります。

 ですが、地下鉄の仙台駅は、JRの仙台駅から、地下通路で、5分くらい歩きます。ただの通路なので(慣れていないこともあるのでしょうが)、結構遠く感じます。

 しかも、仙台は、「地下街」という概念が、ほとんどありません。地盤がよくないとか、津波リスクを考慮して、の影響があるからかもしれません。これも、正直、強く考えさせられます。

 

 で、地下鉄は、4両。昼間は7分間隔(ここも終電が0時)。テイストとしては、大阪の長堀鶴見緑地線に近い感じです。

 発車メロディも、一応ありますよ、という程度。ちなみにホームドアが設置されています。

 

 で、電車に乗る。まず、泉中央駅まで、通しで乗ってみます(いわゆる「乗り鉄」なもので)。

 泉中央駅到着(仙台駅から、恐らく20分も乗っていないかと)。ユアテックスタジアム仙台(Jリーグのベガルタ仙台の本拠地)、東北学院大学泉キャンパスの最寄り駅です。

 ですが、資金的理由から、改札は今回は降りませんでした。次に仙台に行く機会があれば、改札を降りて、ゆっくり訪れたい場所の一つであるのですが。

 

 すぐさま折り返して、次なる目的地、勾当台公園駅(仙台駅から2駅、1.2km)。

 いわゆる官庁街がある。実際、仙台市役所、宮城県庁、宮城県警、NHK仙台放送局があります。

 

 という訳で、駅を降りたら、まずは官庁街へ。

 まず、NHK仙台。なんと、壁面にでかでかと、「畠山智之が伝える」。

 そう。畠山智之。かつて、「NHKニュース7」の第3代平日版MCに6年間君臨した(2000年~2006年)、「伝説的ニュースキャスター」です。

 「3・11」を受けて、本人の希望とのことで、昨年から、仙台に転勤。震災報道に「集大成」を捧げる、という感じでしょうか。

 

 日本を代表するニュースキャスターが、集大成を捧げる、ということ。

 「3・11」の事の重みを、ひしひしと考えさせられる感じです。

 そしてまた、NHK仙台所属のアナウンサーの中には、かつて、「テストの花道」(Eテレ)の「花道の先輩」として活躍した、天明麻衣子さんもいます。

 ポスターを目にしたときは、うおー、あの天明さんだ!と思わず心の中で叫んでいました。

 

 その後、宮城県警の前を歩きました。ちょうど、自分と同じくらいの年齢の若い女性警察官が歩いていて、そのオーラ全開ぶりに、NPOのみならず、警察官も併願しようかな、と真剣に強く抱く感じで。

 宮城県警の本番は、7月とのことですが、来月から、それに向けてピッチを徐々に入れていく感じになるのかもしれません。本命は、現時点では、NPOであるのですが。

 

 

 官庁街を過ぎて、駅を跨いで、東京エレクトロンホール宮城(もとの宮城県民会館)を過ぎて、「せんだいメディアテーク」へ。

 この、「せんだいメディアテーク」。「東北発未来塾」の「つながるチカラ」(2012年8月放送回)の舞台にもなりましたが、独特の外観は勿論、仙台市民図書館をも入居しており、仙台市民の憩い、学びの場としての役割をも果たしています。中に入ると、実にそのスケールに、圧倒される感じでした。

 

 メディアテークを過ぎると、ここからは、徒歩で仙台駅へと向かいます。

 いわゆる繁華街(国分町、クリスロード)を通るルートもありますが、自分は、大通り(定禅寺通り→東二番町通り→青葉通り)を通るルートにしました。

 徒歩だと、30分近く。でも、裏を返せば、仙台の繁華街は、大阪だと、梅田から淀屋橋までを歩くくらいで行ける、わりと狭い繁華街でもあるように感じます。

 

 で、仙台駅周辺の大型店舗(ロフト、エスパル等)を少し歩いて、仙台駅のおみやげ店街へ。

 自分が購入したのは、「ずんだプリン」及び「ずんだシェイク」。

 「ずんだ」とは、宮城の郷土料理とのことで、枝豆をすりつぶして作る緑色のペースト(流動性の強いもの)とのことです。

 で、自分が購入した2つの飲食物は、いわゆる「ずんだスイーツ」とのこと。食べて(飲んで)みると、実にとてもおいしい。

 そして、「ずんだスイーツ」を呼ばれて、なおさら、「東北で生きる覚悟」を強めさせて頂く感じです。

 

 で、20時、仙台駅出発。

 今回の5回目の東北は、「充実感に満ちる東北」という感じでした。

 とりわけ、「東北発未来塾」の公開収録や懇親会での仲間との出会いは、自分の人間としての視野を、より拡げ深めさせて頂く感じですし、また是非とも会いたい、と強く抱きます。

 また、荒浜や仙台港で、「現実」を学び、宮城県警で、「将来のイメージ」を育み、仙台市街地で、「感覚」をつかみ、Kスタ宮城や仙石線、地下鉄で、「趣味モード」も味わい、実に実り多い感じでした。

 

 

 では、(その2)において、「6回目の東北について。」の文章をを、執筆させて頂きたいと思います。

 何卒、最後まで御拝読して頂けると、とても有難く思います。

 

 よろしく御願い申し上げます。